甲骨名家
 
国际甲骨文化艺术动态
 


日本甲骨文书法家望月翠山先生简介
 

 

望月翠山 简历

 

个人作品展及参展活动

国内

1981年 开始,于东京上野之森美术馆、在龟甲会主办的《龟甲展》中连续12次参展

1985年 开始, 于东京银座、连续25次举办《望月翠山个展》

1989年 参加龟甲会主办的《巡回龟甲展・广岛展》

1990年 参加龟甲会主办的《巡回龟甲展・福岛展》

1991年 参加龟甲会主办的《巡回龟甲展・扎幌展》

1992年 开始,于中野ZERO大厅、在中野和平书法展实行委员会主办的《中野和平美术展》中连续24次参展

1998年 开始,于东京都立美术馆、在和平美术家会议主办的《和平美术展》中连续7次参展

1999年 于山梨县中富町、举办《夏季特别展・望月翠山书法展》

2009年 于北海道小樽市、由教育委员会赞助、举办《思考甲骨文和陶瓷器的融合--书法展》

国外

1988年 于台北国立历史馆、在龟甲会主办、台湾航空赞助的《龟甲展》中参展

1997年 于中国南京金陵美术馆、在江苏省甲骨文学会主办的《中日甲骨文书法展》中参展

1998年 于新加坡、在新加坡甲骨文学会主办的龟甲文书法展中参展 

1998年 于中国北京 革命历史博物馆、在《中日友好甲骨文作品巡回展》中参展

2002年 于中国北京 荣宝斋、由日本大使馆赞助、举办“望月翠山展”

2004年 于美国伊利诺州Parkland大学、举办“望月翠山个展”、“书法技艺演示”、现场讲学。

2005年 书法作品收藏于中国陕西省淳化县的“中国西部白志彦书画收藏陈列馆”

2006年 应邀出席美国伊利诺州伊利大学艺术部75周年庆典,并举办“望月翠山个展”、“书法技艺演示”、现场讲学。

报纸投稿

       发表于《日中友好新闻》:1999年1月、在元旦号上发表《为甲骨文而倾倒》;2001年、以《甲骨文的世界》为题,连续发表《甲骨文与我的书法》、《殷墟之旅》、《满是天空》。

发表于《教育文化会议新闻》:该刊物是以守护儿童和教育文化为宗旨的国民会议发行的,1997年、发表甲骨文作品“育”与“爱”以及文章《教育的思考》。

 

杂志刊登

1989年 在龟甲会发行的《人与文学》上刊登 《关于书法的结构》

 1990年 在东京都公立小学校首席教师会机关刊物《东京首席教师》上刊登 《通过教育对话窗口传授甲骨文文化》

2003年 在季刊中国刊行委员会发行的《季刊中国》上刊登甲骨文作品“衞”及文字说明

2004年 在练马文化会发行的《MI TSU GA SHI WA》上刊登 《美国书法展之旅》

 

出生年月

1926年11月10日 生于山梨县身延町

 

学   历

1940年 同县原小学 毕业

1947年 山梨师范学校 毕业

1954年 国学院大学 毕业

1947年~1987年 山梨县/东京都各中小学校 任教

                                                                                            

望月翠山の書歴

展覧会

国内

1981年 「亀甲展」 亀甲会主催/東京都上野の森美術館にて12回連続出品

1985年 「望月翠山個展」東京銀座にて25回連続開催

1989年 「巡回亀甲展・広島展」 亀甲会主催

1990年 「巡回亀甲展・福島展」 亀甲会主催

1991年 「巡回亀甲展・札幌展」 亀甲会主催

1992年 「中野平和書道展」 中野平和書道展実行委員会主催/中野ゼロホールにて24回連続挙行・出品

1998年 「平和美術展」 平和美術家会議主催/東京都立美術館にて7回出品

1999年 「夏季特別展 望月翠山書道展」 山梨県・中富町にて

2009年       「望月翠山書道展-甲骨文・金文と陶磁器の融合-」 北海道小樽市にて

国外

1988年 「亀甲展」に出品 亀甲会主催・台湾航空後援/台北国立歴史館

1997年 「日中甲骨文書道展」に出品 江蘇省甲骨文学会主催/中国・南京金陵美術館

1998年 「亀甲文書道展」に出品 シンガポール甲骨文学会主催/シンガポール

1998年 「日中友好甲骨文作品巡回展」に出品 中国北京・革命歴史博物館

2002年 「望月翠山展」 日本大使館後援/中国北京・栄宝斎

2004年 「望月翠山個展」 アメリカ・イリノイ州パークランド大学にて実技・実演・講義を行う

2005年 「中国西部白志彦書画収蔵陳列館展」に出品 中国陝西省淳化県

2006年 「望月翠山個展」 アメリカ・イリノイ州イリノイ大学芸術学部七十五周年記念に招聘され実技・実演・講義を行う

《新 聞 》

・日中友好新聞に寄稿

1999年1月 元旦号『甲骨文に魅せられて』

2001年 『甲骨文の宇宙』と題し①「甲骨文と私の書」②「殷虚への旅」③「空がいっぱい」を三回連続掲載

・子どもと教育文化を守る国民会議・発行の教育文化会議ニュースに寄稿

1997年       甲骨文の作品「育」と「愛」・文「教育を考える」

1998年        

《雑 誌 》

・亀甲会発行の「人と文学」に寄稿

1989年 「書の構成について」

・東京都公立小学校教頭会機関紙「東京の教頭」に寄稿

1990年 「教育相談の窓から—甲骨文の教え」

・季刊中国刊行委員会発行「季刊中国」に寄稿

2003年 甲骨文「衞」の作品とその文字の説明

・練馬文化の会発行の「みつがしわ」に寄稿

2004年       「アメリカ書道展の旅」

 

《生 年 月 日 》

・1926年11月10日 山梨県身延町で出生

《 学 歴 》

・1940年 同県原小学校 卒業

・1947年 山梨師範学校 卒業

・1954年 国学院大学 卒業

・1947年〜87年 山梨県・東京都の各小・中・青年学校に勤務

 

国际甲骨文艺术网

 

 

 
 
 
Copyright 2011 囯际甲骨文艺术网版权所有   苏ICP备18022831号-1
电话:18351457689   邮编:211171   
通讯地址:中国·南京市江宁区弘景大道3601号 南京晓庄学院 行知楼301室  网络支持:南京网站建设